🏫お知らせ

お知らせ情報処理・パソコン

安芸太田町では、「新しい学びプロジェクト」に参加し全国の仲間と「協調学習」に取り組んでいます。

 

「学びの場.com」に本校の取組が掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

 小学校編(後編)

 https://www.manabinoba.com/research/021672.html

 

また、安芸太田中学校の取組も掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

中学校編(後編)

https://www.manabinoba.com/research/021502.html

 

ぜひご一読ください。

 

 協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

🌸新着ブログ
10月16日に3校合同授業(筒賀小・加計小・戸河内小)を行いました。 今回は、3年生理科と5年生理科です。 この度は、山県郡へき地研究連盟研究会として、郡内の先生方の参加もありました。   子どもたちは、資料を読み取ったり、これまでの学習や経験を生かしたりしながら、グループでみんなで意見を出し合い課題を解決していました。   3年生理科(「こん虫のかんさつ」)では、グループで意見が分かれた時には、タブレットで動画などで確かめていました。   5年生理科(「流れる水のはたらき」)では、流れる水のはたらきをもとに、大雨の際に、町や人の命をまもるには、どうすればよいのか、考えました。
イズミメープルレッズ広島の方々に来ていただき、人権スポーツ教室を開催しました。 ハンドボールの練習や試合では、子どもたちにもわかりやすくルールを説明したり動きを教えてくださいました。   練習後のトークタイムでは、子どもたちのたくさんの質問に答えていただきました。 心の支えとなっているのは、地域やファンの皆さんの応援であることや仲間とのを大切にしていることなどを教えていただきました。   子どもたちは、しっかり体を動かし、楽しい時間を過ごしました。   イズミメープルレッズ広島、広島県人権擁護委員協議会、広島法務局の皆様、ありがとうございました。
10月10日に「集う!競う!伸びる!」のテーマのもと、山県郡陸上記録会が開催されました。 参加した5・6年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮したり、同世代の他の小学校の仲間と競い合ったりしました。 また、子どもたちの態度・姿勢もたいへんすばらしく、とても充実した1日を過ごしました。
全校朝会では、「自分も大切に、相手も大切に」というテーマで校長先生から話がありました。10月の生活目標にある「返事」や「反応」すること、あいさつ、謝ることなどの話題を通し、相手を大切にするとはどういうことなのかをみんなで考えました。
低学年・中学年・高学年の3つのグループにわかれて、社会見学に行きました。   〔高学年〕水産振興センターと田中食品に行きました。養殖魚の餌やり体験やマイふりかけを作ったりしました。     〔中学年〕ダスキンと江波山気象館に行きました。ダスキンではマットなどの清掃の様子などを見学しました。江波山気象館では、強風や雲の体験をしたり、被爆建物のお話を聞いたりしました。   〔低学年〕アクアスに行きました。さまざまな魚をみたり、実際にさわってみたりして、楽しみました。
Loading...
📣新着情報
広告

校訓

誠実 勤勉 剛健

学校教育目標

たくましく未来を拓く 児童の育成

考え つながり やってみる

0044766
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る