🏫お知らせ

お知らせ情報処理・パソコン

安芸太田町では、「新しい学びプロジェクト」に参加し全国の仲間と「協調学習」に取り組んでいます。

 

「学びの場.com」に本校の取組が掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

 小学校編(後編)

 https://www.manabinoba.com/research/021672.html

 

また、安芸太田中学校の取組も掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

中学校編(後編)

https://www.manabinoba.com/research/021502.html

 

ぜひご一読ください。

 

 協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

🌸新着ブログ
PTA環境整備作業では、側溝の泥上げ、草刈り、剪定、草抜き、窓の掃除等を子ども、保護者、職員とで行いました。 校舎内外ともに、とてもきれいになり、ありがとうございました。 子どもたちも暑い中草取りをし、自分たちの学校は自分たちできれいにすることができました。  
広島に原子爆弾が投下されて80年となる本日、平和学習をしました。 8時15分に全員で黙とうし、亡くなられた方々や今も苦しんでおられる方々に思いを寄せました。 子ども宣言まで視聴しその後、学年ごとに分かれました。   1・2年生は、原子爆弾が投下された出来事を知った後、戦争ってどんなことと聞かれ、 ・けんかをしないこと ・勉強できること ・自由に行けたり遊んだりできること ・みんなの声が聞こえる町 ・自分の思うことができること ・一人一人が元気 などと答えていました。 学習後、協力しながら折り鶴を折りました。   3~6年生は、元戸河内小学校の先生の山縣さんに来ていただき、原子爆弾が投下された当時の広島市の様子や原爆爆弾の恐ろしさなどの話を聞きました。 〔子どもたちの感想より〕 ・今も世界のどこかで戦争が起きています。戦争で人々の命をなくします。同じ過ちを二度と繰り返さないために、戦争のこわさや悲惨さを知る必要があります。 ・次の世代に原爆のことを伝えていったり、相手のことを考えられる人になりたいと思いました。   「平和への誓い」にもあったように、 「One voice. たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができる」と信じて、行動できる一人一人になっていきたいと思います。
本日、1学期の終業式を行いました。 「考える つながる やってみる」を合言葉に、1学期に自分の姿を振り返りました。 子どもたちは、自身の目標を立て、様々なことに挑戦した1学期でした。 明日から、夏休み。安全に過ごし楽しい夏休みとしてほしいです。    
3・4年生は、1学期の総合的な学習の時間で防災について学習しました。 7月17日は、これまで講師として様々教えていただいた栗栖さんに、子どもたちが学んだこをポスターにまとめたものを見ていただきました。 子どもたちは、「早めに逃げること」「サランラップを避難袋に入れておくこと」など、教えていただいたことの中で、これから実践していきたいことを発表していました。   栗栖さんは、子どもたちのポスターを見て、特別警戒情報の色合いと似ていてよく伝わってきますなどと語ってくださいました。 3・4年生に、何回も学校にきてくださり、安芸太田町内の実際に起こった災害を例に防災について教えていただきありがとうございました。  
総務部による児童総会が開かれました。 内容は、夏休みについてです。 安全に楽しい夏休みとなるように総務部のメンバーが考えた「夏休みのくらし」をもとに、学習のこと、生活のことなどが伝えられました。 夏休みには、たくさんの思い出を作ってほしいです。
Loading...
📣新着情報
広告

校訓

誠実 勤勉 剛健

学校教育目標

たくましく未来を拓く 児童の育成

考え つながり やってみる

0007293
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る