🏫お知らせ

お知らせ情報処理・パソコン

安芸太田町では、「新しい学びプロジェクト」に参加し全国の仲間と「協調学習」に取り組んでいます。

 

「学びの場.com」に本校の取組が掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

 小学校編(後編)

 https://www.manabinoba.com/research/021672.html

 

また、安芸太田中学校の取組も掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

中学校編(後編)

https://www.manabinoba.com/research/021502.html

 

ぜひご一読ください。

 

 協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

🌸新着ブログ
02/04 11:33
今年の節分は2月2日 戸河内小学校では 遅刻した鬼が2月3日にやってきました 鬼から逃げながらも 自分の中の 追い出したい「鬼」を イメージしながら 新聞豆をなげつけます。 さて、それぞれ どんな鬼が退治されたのでしょうか。
真剣な顔で「ある箇所」を見つめる4年生 金属を板を下からあたためています。 金属は どのようにあたためられているのかな? 下から見たり、上から見たり あたためたところから順に テープの色が変わっていきます さて、金属はどのように 熱が伝わっていくのでしょうか 結果から考察していきます。 4年生はどのように まとめたのでしょうか
2年生は いろいろな色を使って 楽しそうな図工をしていました。 ストローを使って ブクブクと泡を出し 画用紙についた模様で作品づくり   今日はお試し 上手に泡の模様のついた作品を見て どうやったらできたのか 教えてもらっています。 どうやら泡を出しすぎないのがコツのよう どんな作品になるのか 楽しみです。
01/29 17:17
年に1度のスキー教室 恐羅漢スノーパークは 昨日からの雪で とても滑りやすいコンディション 子供たちもめきめきと上達していきました 初めてスキーをした子も 1年ぶりにスキーをした子も みんな上達し スキーを満喫することができました   指導していただいた講師の皆様 スキー場関係者の皆様 お手伝いしていただいた保護者の皆様 ありがとうございました。
01/27 11:04
理科の学習の様子です。   3年生は 「楽器を使って音をだすと、どんな音がしたか。」 調べました。 音を出して気づいたことを さっそく記入 音の高さや 楽器による音のちがいに 気が付いていました。   5年生は 「水の量を増やすと、溶ける水の量はどうなるか。」 という実験 ミョウバンと塩での実験では 水の量が増えると 溶ける量も変わるという 結果がわかりました。   実験や体験をもとに 考察していく理科は 子供たちも意欲的です。
📣新着情報