🏫お知らせ

お知らせ情報処理・パソコン

安芸太田町では、「新しい学びプロジェクト」に参加し全国の仲間と「協調学習」に取り組んでいます。

 

「学びの場.com」に本校の取組が掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

 小学校編(後編)

 https://www.manabinoba.com/research/021672.html

 

また、安芸太田中学校の取組も掲載されています。

学校現場での授業研究システム活用例

中学校編(後編)

https://www.manabinoba.com/research/021502.html

 

ぜひご一読ください。

 

 協調学習について(教育委員会HP)https://www.akiota.jp/site/kyoiku/1400.html

詳しく知りたい方(CoREF HP) https://ni-coref.or.jp/ 

🌸新着ブログ
トリオフィオリのみなさんが来校し安芸太田町青少年音楽会が開かれました。 子どもたちの知っている曲や広島の平和の曲、安芸太田町に由来する曲などをピアノ、オカリナ、コントラバス、シターの楽器で演奏していただきました。「でっか!」とコントラバスの大きさに驚いたり、初めて見るシターの楽器の音色を楽しんだりしていました。 昨年度学習発表会で歌った曲を、サックス、バイオリン、ピアノの伴奏で歌いました。演奏者の方から、「とてもきれいな歌声に感動しました」との言葉もいただきました。これまでの、子どもたちも気持ちよく歌っていました。 素敵な演奏で楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。
クリーン委員会が花の植え替えをしました。 色とりどりの花が咲き、明るい気持ちになったり和ませてくれたりします。 花いっぱい、笑顔いっぱいの学校に。
07/02 18:57
月に1回、全学年の代表が集まり、学校生活について話し合っています。 よりよい学校にするために各学級から意見をもちより、生活目標にしたり委員会の活動に取り入れたりしています。 今回は、あいさつや返事についての意見が出て話し合っていました。 6年生を中心に「自分たちの学校は自分たちで創る」戸河内小学校を目指しています。      
加計高等学校に留学にきているホノカア高校6名の生徒さんと交流会をしました。 6年生の英語での挨拶から始まりました。    じゃんけんゲームや一緒にラジオ体操をして楽しみました。   簡単¥なフラダンスを教えてもらい、一緒に踊りました。 ハワイなど外国のことを知るきっかけを作ってくださったことに感謝です。 お別れの際には、高学年から「See You!」とあいさつが聞こえました。外国語を学習している子どもたちは、自然と言葉が出てくるのですね。  
06/30 19:17
安芸太田町内の3つの小学校の子どもたちが合同で授業を行う「A授業」が本格的に始まりました。 A授業のAは「安芸太田(AKIOTA)」のAです。   午前中は2年生の体育の授業が行われました。 2年生の体育は「ボールはこびおに」です。チームで作戦を立てたり動きを工夫しながら、運動していました。   午後は、6年生の理科は、「月と太陽」授業です。 知識構成型ジグソー法を用いた授業で、月の形が変わっていくのはなぜかを説明する内容でした。 3人で持ち寄った資料を読み取ったり、実際に懐中電灯などで実験したりしながら課題を解決しようとしていました。 町内3小学校の先生方が集合して、子どもたちの学びの姿から研修をしました。
📣新着情報